ABC検査(胃がんリスク検査)
ABC検査(胃がんリスク検査)とは、血液検査によって将来的な胃がんの発症リスクを調べる検査です。1度受診すればその結果をもとに長期的な胃がんリスクの判断が可能です。
この検査では、以下の2項目を調べます。
ピロリ菌抗体検査:胃がんの原因とされるピロリ菌(※)の感染有無
ペプシノゲン検査:胃粘膜から分泌されたペプシノゲンという物質の血中濃度による、胃粘膜の萎縮(老化)の程度
(※)ABC検査は「胃部X線検査」と合わせてのご受診をお勧めいたします。
これらの結果をもとに、以下のグループに分類します。

Aタイプ:健康的な胃粘膜。 胃がんのリスクは低く、5年に1回程度の内視鏡検査を推奨。
Bタイプ:少し弱った胃粘膜。 ピロリ菌の除菌治療と、2~3年に1回の内視鏡検査を推奨。
Cタイプ:萎縮の進んだ弱った胃粘膜。 ピロリ菌の除菌治療と、毎年の内視鏡検査を推奨。
Dタイプ:萎縮が非常に進んだ胃粘膜。 胃がんのリスクあり、必ず毎年の内視鏡検査を勧奨。
Eタイプ:除菌治療したら必ずE群となり、定期的な内視鏡検査での経過観察を推奨。
(Eタイプの分類は、今後も変わることはありませんのでご注意ください。)
なお、以下に該当する方は、正確な結果とならないためお勧めいたしません。
過去にピロリ菌除菌した方
胃切除手術を受けた方
腎不全または腎機能障害がある方
胃酸を抑える薬を服用中の方
(※)ピロリ菌とは?
胃の粘膜に生息するらせん状の細菌のことで、一度感染すると多くの場合、除菌しない限り胃の中に生息しており、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍の原因となります。
また、長い期間炎症が続くと胃がんの発生リスクが高まります。
日本人の胃がんの90%以上は、ピロリ菌感染が原因と考えられています。